行 事 |
盂蘭盆会 |
||
「 盂蘭盆会 送り盆法要 」 8月16日 |
||||||||||||||||||||||||||
送り盆の16日。今日もとても暑くなりました。ご先祖様をお送りするため、日傘や帽子をかぶり、家族揃って沢山の方がご来寺なさいました。 送り盆恒例の「山門前の風景」ですが、薬王寺の送り盆の風物詩として後世まで伝えて行きたいものです。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
「 盂蘭盆会 迎え盆法要 」 8月13日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
猛暑に見舞われた迎え盆。生花や提灯を手に沢山の方がご来寺なさいました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「 盂蘭盆会 」 平成18年8月13−16日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月7日に、初盆仏供養会を厳修、そして、迎え盆となりました。 13日早朝から檀信徒のみなさまが、ご先祖様をお迎えに盆提灯を手にお参りくださいました。ご精霊さまを提灯に遷し、みなさま笑顔でご家庭へと向かわれた姿が見受けられました。 さて、今年から、13日には「迎え盆法要」16日の送り盆の際には、「送り盆法要」を始めました。 「迎え盆法要」とは、仏様をお迎えする前にご本尊様にご焼香いただき、お迎えの報告をしてからご自宅にお迎えするという意味です。 「送り盆法要」とは、お迎えして楽しいお盆を迎えることが出来ましたという報告をご本尊様にする法要です。 時間は、午前10時、午後2時、午後6時と計3座、厳修させていただきました。来年も厳修予定ですので、法要の時間に合わせご来寺いただき、本堂にてご本尊さまとご先祖様にご焼香いただければと思います。 また、山門前には、盂蘭盆の間、各ご家庭でご供養されておりました「盆ござ」が、敷き詰められました。薬王寺では、伝統の行事ですが、鹿沼市では近年珍しい景色になっているようです。盂蘭盆会の風物詩として永く後世に伝えていきたいものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|